基幹地域包括支援センターは、区と連携しながら区内25か所の地域包括支援センターとの連絡調整やケアマネジャー(介護支援専門員)への支援、高齢者・障がい者福祉サービス苦情相談、各種研修会の開催等の事業を行っています。
また、区内全域を対象とした地域福祉活動(サロンづくり等)の推進に加えて、他の地域包括支援センターと同様に担当地域(梅島、島根、中央本町1丁目)を受け持ち、高齢者総合相談事業、介護予防事業、絆のあんしんネットワーク事業などを行っています。
地域福祉活動の相談をお受けしています。必要に応じ、他の活動団体や関係機関との連絡調整の支援等を行います。
地域福祉活動に関する取材を行い、活動事例をフェイスブックやブログ等で発信しています。
ふれあいサロンとは、地域住民が集まって交流する居場所です。ふれあいサロンに参加したい、ふれあいサロンを始めたいと考えている方への相談をお受けしています。
※参加したい場合は地域福祉課(電話 03-6807-2460)に実施状況をご確認ください。
区民の皆さんに福祉に関心をお持ちいただくためのきっかけづくりや、地域での活動にお役立ていただくことを目的とした出張型の講座を提供します。
「地域の中で何か活動を始めたい」「区内の福祉の現状を知りたい」「認知症について知りたい」「これから迎える老後が心配」等、ご意向に合わせた講座を多数ご用意しています。お気軽にご相談ください。
※費用は原則無料になりますが、体験講座は外部講師へ依頼するため、謝礼が必要となります。詳しくは、お問合せください。
出前講座申込書(86KB)
令和4年3月に、「第3次足立区地域福祉活動計画」を策定しました。
この計画は、「私たちが創るあだち 安心して暮らせるささえあいのあるまち」の基本理念を引継ぎ、「自分にとっての ちょうどいい を探しにいこう」という基本方針に基づく活動・行動計画です。
令和4年4月から令和9年3月まで、計画に沿って活動を進めていく予定です。
※地域福祉活動計画は、地域が抱える福祉課題の解決に向け、区民や地域団体などが協力して取り組む民間の活動・行動計画です。
足立社協では、地域包括支援センター単位のブロック割りで地区担当職員を配置しています。地区担当職員は、地域福祉活動の取材・紹介や担当地区での出前講座の提供を行っています。
東日本大震災で足立区に避難されてこられた方への情報提供や生活上のお悩みや困りごとの相談窓口です。
地域支え合い推進員事業とは、地域支え合い推進員(生活支援コーディネーター)が、地域の多様な主体による取り組みをコーディネートし、介護予防・日常生活支援総合事業を推進する事業です。
地域福祉課では、この事業を平成28年度より足立区から委託を受け、足立区と連携して実施しています。
区内25か所の地域包括支援センターの統括・調整業務、対応困難なケースのサポート業務、地域包括支援センター職員の研修などを行っています。
区内のケアマネジャーのネットワーク支援のため、①~③の事務局を担っています。
また、ケアマネジャーからの個別の相談に対応しています。
足立区介護サービス事業者連絡協議会の一部会として、足立区を提供エリアとしている事業所が適切な居宅介護支援の実施ができるよう、学習や情報交換などの機会を設けています。
足立区を提供エリアとしている介護支援専門員の自主的な勉強・交流会です。
最新の定例会の情報は、お知らせをご覧ください。
主任介護支援専門員の資質向上、地域貢献活動の推進を目的とした連絡会です。
入会には主任介護支援専門員の資格と、入会申込書の提出が必要です。
介護保険制度や高齢者に関する制度のご質問、対応困難な事例に関するご相談などを来所、電話やファックス等で受け付けています。
高齢者・障がい者福祉サービスを利用している方やそのご家族からの苦情相談を受けて、区長の諮問機関である「苦情等解決委員会」へ報告し、福祉サービスの質の向上を図ります。第三者的な立場で、苦情相談員がお話をうかがい、皆様がサービスを快適に利用できるようお手伝いいたします。
徘徊や行方不明者が発生した場合に、地域のネットワークを活用して早期発見をめざすため、あらかじめ登録いただいた関係機関(行政、社会福祉協議会、介護サービス事業所等)に向けてメールにて捜索情報を送信します。
徘徊・行方不明により、関係機関への周知をご希望の場合は、包括支援課(6807-2460)へお電話のうえ、下記捜索届をメールまたはFAXにてお送りください。可能であればお写真を添付いただくと、より具体的な情報提供となります。
※ご利用の前に警察への行方不明者の届出もお願いいたします。
足立区から委託を受けた公的な「高齢者の総合相談窓口」です。高齢者やご家族の方の在宅生活における様々な相談に応じ、必要に応じて訪問もいたします。
また、公的福祉サービスの紹介や申請手続きのお手伝いをします。相談は無料です。
高齢者やその家族、地域の方からの介護や福祉サービスに関する幅広い相談に応じます。
介護保険制度やサービス利用方法についての説明や、介護保険申請の代行を行います。
また、介護保険の要支援1・2の方、要介護状態になる可能性の高い方の介護予防ケアプランを作成します。
介護予防や生活支援のため高齢者へ日常生活用具の給付・住宅改修給付・緊急通報システム等の公的保健福祉サービスの紹介や申請手続きのお手伝いをします。
いつまでも元気で暮らすために、介護予防(老化予防)や健康づくり等についての相談に応じます。
ご相談に応じ、各関係機関との連絡調整を行います。
もの忘れが心配な方への医師による相談。
地域包括支援センターごとに年4回ずつ
区内在住のもの忘れや認知症について不安をもつ高齢者及び家族、介護保険事業者等
各地域包括支援センター
無料
最寄りの地域包括支援センターへご連絡ください。
梅島・島根・中央本町1丁目の方は基幹地域包括支援センターへお問い合わせください。その他の地域にお住まいの方は以下の区内包括一覧表をご覧ください。
介護保険で「要支援」の認定を受けた方へのケアプランの作成をします。
要支援認定(要支援1、要支援2)を受けた方が介護保険の予防給付や地域の社会資源を利用することで要介護状態にならないように、その方の意向を尊重しながらケアマネジメントを行います。
※要介護1~要介護5になった方は、地域の「居宅介護支援事業所」にご相談ください。居宅介護支援事業所の探し方が分からない方は、最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。
※介護保険制度について詳しく知りたい方はお問い合わせください。
高齢になってもできる限りいきいきと笑顔で自分らしく暮らしていくために、お元気なときから取り組んでいくことがとても大切です。生活機能の低下を防ぐことを目的に介護予防事業を実施し、要支援・要介護状態になることを予防します。
※詳細は最寄りの地域包括支援センターまでお問い合わせください。
孤立ゼロプロジェクトの一環として、地域住民や協力機関が連携して高齢者が抱える問題を早期に発見し必要なサービスにつなげることで、住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを目指すネットワークです。お互いに少しずつ”ちから”を出し合って無理のない範囲で助け合って生きていく、緩やかなつながりです。
※事業の詳細は足立区役所ホームページをご覧ください。
基幹地域包括支援センターが発行する広報紙です。介護に関する情報や、担当地域(梅島・島根・中央本町1丁目)の情報などをお伝えします。
足立社協に登録しているふれあいサロンの活動の様子などをお伝えします。
ふれあいサロン、地域活動の紹介など、地域福祉の情報をお届けするブログです。
住所:〒121-0816 足立区梅島2-1-20 1階(Google map)